「イオンシネマみなとみらい」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~34施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとイオンシネマみなとみらいから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で9m
横浜トリックアート迷宮館
所在地: 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ4F
- アクセス:
YOKOHAMA AIR CABIN「運河パーク駅」から「横浜トリックアート迷…」まで 徒歩2分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「横浜トリックアート迷…」まで 970m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜トリックアート迷宮館はYOKOHAMA AIR CABIN「運河パーク駅」から「横浜トリックアート迷宮館」まで 徒歩2分の場所にあり、横浜ワールドポーターズ4階にあります。2024年7月11日(水)にオープンしたばかりとなり展示物がいっぱいで楽しかったです。 おみやげコーナーには面白い物がたくさんで子供といっしょに行きましたがすごく喜んでもらえました。ぜひいってみてください
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で124m
カップヌードルミュージアム 横浜
所在地: 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「カップヌードルミュー…」まで 徒歩8分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「カップヌードルミュー…」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜・みなとみらいにある「カップヌードルミュージアム 横浜」に行ってきました。インスタントラーメンの歴史や製造過程を学べるだけでなく、体験型のアトラクションも充実しており、大人から子どもまで楽しめる施設です。 まず、入館料は大人500円で、館内には安藤百福の歴史や発想の転換を学べる展示が多数あります。特に「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」では、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の誕生秘話や、カップヌードルの開発過程を知ることができ、感動的でした。 次に、体験型のアトラクションが充実しています。特に「マイカップヌードルファクトリー」では、自分だけのオリジナルカップヌードルを作ることができます。無地のカップに好きなデザインを描き、スープと具材を選んで完成させるこの体験は、子どもも大人も夢中になれる楽しい時間でした。 また、「チキンラーメンファクトリー」では、実際にチキンラーメンを手作りする工程を体験できます。小麦粉をこねて、のばして、蒸して、乾燥させるまでの一連の工程を学べる貴重な体験でした。参加には事前予約が必要で、人気のため早めの予約をおすすめします。 4階には「NOODLES BAZAAR 〜ワールド麺ロード〜」があり、世界各国の麺料理を楽しむことができます。ハーフサイズで提供されるので、いろいろな国の麺を食べ比べることができ、異国情緒あふれる雰囲気も魅力的でした。 さらに、館内には「カップヌードルパーク」という子ども向けのアスレチック施設もあり、製造工程を体験しながら遊ぶことができます。3歳以上の子どもが対象で、親子で一緒に楽しむことができるエリアです。 お土産ショップでは、限定商品やオリジナルグッズが豊富に取り揃えられており、訪れた記念にぴったりのアイテムが見つかります。 アクセスは、みなとみらい駅から徒歩約8分と便利で、周辺にはランドマークタワーや赤レンガ倉庫などの観光スポットも多く、合わせて訪れるのに最適な場所です。 総じて、カップヌードルミュージアム 横浜は、学びと楽しさが詰まった施設で、家族連れや友人同士、カップルにもおすすめの観光スポットです。次回は、事前予約をして「チキンラーメンファクトリー」にも挑戦してみたいと思います。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で175m
よこはまコスモワールド
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ??みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約2分、横浜・みなとみらいの中心に位置する「よこはまコスモワールド」は、入園無料で楽しめる都市型遊園地です。?1989年の横浜博覧会を契機に誕生し、現在では約30種類のアトラクションと美しい夜景で多くの人々に親しまれています。園内で最も目を引くのは、全高112.5mの大観覧車「コスモクロック21」?で世界最大の時計機能付き観覧車として知られ、昼は360度のパノラマビュー、夜は100万球のLEDによるイルミネーションが楽しめます。?特に日没から24:00までの「光のアート」は、毎時0・15・30・45分に約6分間のショーが行われ、幻想的な雰囲気を醸し出します。園内3つのゾーンがあり、ワンダーアミューズ・ゾーンには、世界初の水中突入型で園内を駆け巡り、水中に突入するスリル満点のダイビングコースターのバニッシュ!??最大勾配46度、18mの落差を一気に滑り降りる急流すべりのクリフ・ドロップ?、日本初、ビルの屋上に設置された高さと回転のスリルが融合した新感覚回のコースタースピニングコースターがあり、?ブラーノストリート・ゾーンには洋風ホラーのウォークスルー型アトラクション恐怖の館、鏡の世界で仲間を救出する体験型迷路のぐるり森大冒険、??高速で回転しながら傾斜するライドのスーパープラネットがあります。キッズカーニバル・ゾーンには3歳以上で身長95cm以上の子ども向けのジェットコースターファミリー・バナナ・コースター、?小さなお子様でも安心して楽しめるイルミネーションが美しい2層式のメリーゴーランドメリーゴーランド、?北極探検をテーマにした小型急流滑りのノースポール?が楽しめます。コスモコートではラーメンやチャーハン、ホットドッグ、ポテトフライ、クレープなどの軽食が楽しめ、?外のテーブル席からは「バニッシュ!」や「クリフ・ドロップ」の迫力あるシーンを眺めながら食事ができます。思い出作りにとても良い場所です。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で178m
横浜みなとみらい万葉倶楽部
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みなとみらいにある眺めの良い温泉施設です。特に足湯に浸かりながら横浜の景色や海が見れたのが良かったです。館内着もかわいい浴衣がたくさんあるので嬉しかったです!ゲームセンターやマッサージや飲食店も充実しているのでご家族でも楽しめる施設です!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜汽車道は、神奈川県横浜市にある鉄道跡を利用した遊歩道で、明治から昭和初期の歴史を感じることができる貴重な観光スポットです。明治時代に設置された汽車道は、横浜の発展とともにその役割を担い、日本の鉄道史や港町横浜の産業の成長に深く関わっています。現在は再開発を経て、横浜の新旧の景観が融合した観光名所として人気を集めており、多くの観光客が訪れる場所となっています。以下では、横浜汽車道の歴史や見どころ、現在の活用方法について詳しくご紹介します。 横浜汽車道は、1907年(明治40年)に開通した貨物鉄道の一部で、横浜港から関内や桜木町に至るルートで物資の輸送を担っていました。当時、横浜港は国際貿易の中心地であり、横浜の経済は外国との貿易によって急速に成長していました。横浜汽車道は港と市内をつなぐ重要な役割を果たし、物資の流通を支えました。 また、この鉄道の敷設には、当時の日本の近代化政策が関与しており、政府は横浜を重要な貿易拠点と位置づけ、鉄道網の整備に力を入れていました。そのため、横浜汽車道は単なる交通手段としてだけでなく、日本の経済成長を支えるインフラの一環として整備されました。 1959年(昭和34年)に横浜汽車道の貨物運行は廃止されましたが、その後も線路や橋梁は残され、一部の設備が保存されました。2002年には都市再開発の一環としてこの鉄道跡地を遊歩道として再整備するプロジェクトが始まり、2003年に「横浜汽車道」として開放されました。これにより、歴史的な鉄道遺構が現代の都市環境と調和しながら保存されています。 横浜汽車道には、鉄道時代の遺構が随所に残されており、鉄道ファンや歴史好きにとって魅力的なスポットです。 この橋は汽車道の象徴ともいえるもので、明治時代に造られた煉瓦造りのアーチ橋です。赤レンガで作られたアーチ型の橋梁は、当時の日本における土木技術の高さを示しています。現在もその美しいアーチ構造が保存されており、観光客が写真撮影を楽しむスポットとしても人気です。 汽車道はみなとみらい地区を通っており、ウォーキングやサイクリングをしながらランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫などのランドマークを眺めることができます。夜にはみなとみらいのビル群がライトアップされ、幻想的な風景が楽しめます。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で566m
神奈川県立歴史博物館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県立歴史博物館は、神奈川県横浜市中区南仲通に位置し、神奈川県の歴史や文化、地域の発展を学ぶための重要な施設です。横浜の開港に始まる近代化の過程から、県全体の歴史的な歩みを幅広く紹介しており、地元住民や観光客にとって学びと楽しみの場として親しまれています。神奈川県の地域文化や歴史に焦点を当てた博物館は少ないため、この博物館はその役割を大きく担っています。 神奈川県立歴史博物館は、神奈川県内の歴史的資料や文化財を保存し、展示する目的で1972年(昭和47年)に設立されました。設立当初から、県内のさまざまな時代の文化財を広く集め、保存・研究を行い、県民への教育や文化の普及を目的としています。博物館は、神奈川県が近代化を進めてきた歴史的な経緯や、戦国時代や江戸時代の重要な出来事、さらには産業革命以降の神奈川県の発展に関する展示を行っています。 建物自体も重要な歴史的遺産です。神奈川県立歴史博物館は、かつての横浜正金銀行本店の建物を改装したもので、横浜の発展の象徴でもあります。横浜正金銀行は、明治時代の貿易の中心地であった横浜の繁栄を支える金融機関として設立され、国内外の取引を行う重要な役割を果たしていました。この建物は1904年(明治37年)に竣工され、イギリス人建築家のジョサイア・コンドルの弟子である妻木頼黄(つまきよりなか)によって設計されました。ネオ・バロック様式を取り入れたレンガ造りの外観が特徴で、現在も横浜の歴史を感じさせる重要な建造物として、国の重要文化財に指定されています。 神奈川県立歴史博物館の展示は、神奈川県全体の歴史をテーマにしており、先史時代から現代に至るまでの県の歩みを網羅しています。常設展では、縄文時代や弥生時代の遺跡や出土品から始まり、平安時代や鎌倉時代の武家文化、そして江戸時代の神奈川宿や東海道の歴史が紹介されています。特に、江戸時代から明治時代にかけての横浜港の開港と、それに伴う近代化の進展が重点的に展示されています。この時期、横浜は国際貿易の玄関口として急速に発展し、日本の近代産業の礎を築く重要な役割を果たしました。 また、幕末の黒船来航やペリー提督の影響、開港後に急速に発展した横浜の都市計画、外国人居留地など、横浜が日本の近代化の象徴的な都市としてどのように成長していったかが詳細に解説されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜港の発祥の地、象の鼻パーク。明治中期の形状に復元された波止場が、歴史と現代が交錯する美しい空間を生み出しています。 みなとみらい線「日本大通り駅」から徒歩3分とアクセスも良く、観光客はもちろん、地元の人々からも親しまれています。横浜を訪れた際は、ぜひ象の鼻パークに足を運んで、横浜の新たな魅力を発見してください。 横浜港開港150周年を記念して開園した象の鼻パークは、横浜の歴史を物語る貴重な場所です。かつて多くの船が行き交った横浜港の賑わいを、今に伝えています。波止場を散策すれば、横浜開港当時の様子を想像し、歴史ロマンを感じることができます。 広々とした芝生広場からは、横浜港の大パノラマが広がります。目の前に広がる青い海、そして遠くにそびえ立つ横浜ベイブリッジ。都会の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。また、緑豊かな植栽も整備されており、四季折々の花々を楽しむこともできます。 象の鼻パークは、自然だけでなく、アートや文化に触れることができる場所でもあります。アートスペースを兼ね備えた「象の鼻テラス」では、現代アートの展示や、音楽、演劇などのイベントが開催されています。横浜の新しい文化発信基地として、多くの人々を魅了しています。 一年を通して様々なイベントが開催されています。春の桜、夏のビアガーデン、秋の紅葉など、季節ごとの魅力を楽しむことができます。また、横浜港まつりなどの大規模なイベントも開催され、多くの人で賑わいます。 歴史、自然、アートが融合した、横浜を代表する公園です。横浜の美しい海を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方、横浜の歴史に触れたい方、アートに興味がある方、様々な人におすすめのスポットです。 象の鼻パーク単体もすごく美しいですが、横浜の都会な街並みと海とパークが一体となってとても美しく非日常を味わえること間違いなしですね! おすすめなので是非行ってみて下さい。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で639m
ボーネルンドあそびのせかいマークイズみなとみらい店
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「ボーネルンドあそびの…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みなとみらい駅直結の商業施設、マークイズみなとみらいの3階にあるボーネルンド。 小さなお子様がいて、雨で公園にも行けないし、って時にオススメです。 ボールプールやすべり台や、年長さんまでのお子様ならガツンとはまる遊び場です。 1時間だけ、でも平日パスや年間パスなど使い方も自由に選択出来ますので、とりあえずのお試しでまずは1時間利用してみましょう!
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で646m
横浜ランドマークタワースカイガーデン
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1-1
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「横浜ランドマークタワ…」まで 徒歩5分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「横浜ランドマークタワ…」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜にある高さ296mのランドマークタワーにある69階の展望フロアスカイガーデン。360度見渡せる景色は天気が良いと、東京タワーやスカイツリー、房総半島、伊豆半島、富士山など見渡せて、昼間の時間と夜の時間でも景色が変わるので何回行っても楽しめると思います。 入場量も大人1000円とリーズナブルで、スカイカフェもあってコーヒーやソフトドリンク、オリジナルドリンクや軽食などもあるのでゆっくりできると思います。 タワーショップもあって、ランドマークタワーや横浜にまつわるオリジナルグッズやお菓子などもあるので自分で楽しんだりお土産にしても良いと思います。 ドックヤードガーデンB1F〜B2Fで食事ができて日本食から韓国料理、台湾料理、イタリア料理など食べられます。 クイーンズタワーA、ランドマークプラザでも食事やカフェ、ファッションやジュエリーなどショップも揃っているので買い物も楽しめると思います。 中華街も近くあって1日中楽しめると思いますので是非足を運んでみて下さい。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で647m
クロスゲート3階屋上庭園
所在地: 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目101-1
- アクセス:
横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」から「クロスゲート3階屋上…」まで 徒歩2分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「クロスゲート3階屋上…」まで 660m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桜木町駅直結クロスゲート3階屋上庭園に行ってきました。誰でも気軽に利用できる無料庭園です。高層ビル郡を下より眺めるのは、迫力があります。運河と周辺施設の遊歩道に、行き交う人々を見るのも楽しいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜臨港パークは、神奈川県横浜市西区に位置する美しいウォーターフロントエリアで、横浜のランドマークであるみなとみらい地区に隣接しています。この公園は、東京湾に面しており、広々とした緑地や遊歩道が整備されているため、多くの地元住民や観光客が訪れる人気のスポットです。特に、休日には家族連れやカップル、散歩を楽しむ人々で賑わい、都会の喧騒から少し離れて自然を満喫できる場所として知られています。 横浜臨港パークは、1989年に開催された「横浜博覧会」(通称:横浜博)の跡地に整備された公園です。横浜博は、横浜開港130周年を記念して行われた大規模なイベントで、この博覧会をきっかけにみなとみらい地区の開発が進みました。公園自体も、横浜のウォーターフロントの再開発計画の一環として誕生しました。公園の名称にある「臨港」は、「港に隣接している」という意味で、その名の通り、この公園からは横浜港を一望することができます。特に、港を行き交う大型船やフェリーの姿は訪れる人々にとって見どころの一つです。港町横浜の風情を感じながら、ゆったりと過ごすことができる公園として親しまれています。 横浜臨港パークは、広大な芝生広場が特徴的で、ピクニックやレジャーを楽しむ人々に人気があります。また、子どもたちが自由に遊べるスペースや、ランニングや散歩を楽しむためのコースも整備されており、訪れる人々の多様なニーズに応える施設が揃っています。 公園内には、いくつかの特徴的なスポットがあります。例えば、「潮入の池」という池は、潮の満ち引きによって水位が変わるユニークな場所で、自然の力を身近に感じることができます。また、「大さん橋」や「赤レンガ倉庫」など、横浜の有名な観光地にも徒歩圏内でアクセスできるため、観光の拠点としても非常に便利です。 さらに、横浜臨港パークでは、年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。夏には花火大会が行われ、東京湾の夜空に打ち上げられる花火を間近で楽しむことができます。その他にも、音楽フェスティバルやフードフェスティバルなど、季節ごとに多彩な催し物が開催されるため、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の店舗まで直線距離で752m
HIS コレットマーレみなとみらい営業所/ HIS185店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桜木町駅から徒歩1分のコレットマーレみなとみらい内にある営業所です。店内は広々しており、プラン等を落ち着いて選べます。雰囲気も良いので、良い旅行プランを立てられます。是非一度お立ち寄りください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜市開港記念会館は、みなとみらい線の日本大通り駅より徒歩1分ぐらいのところにあります。 建物はレンガ造りなので、とてもインパクトがあるのですぐわかると思います。 近くには、山下公園や神奈川県庁などもあります。 私は今回、こちらで開催される説明会に参加するため訪れました。 こちらは普段開放されていて、無料で見学できるようです。 ボランティアで説明をしてくださる方もいらしゃったので、今度は説明を聞きながらゆっくり見学したいな…と思いました。 外観もレンガ造りで素敵なのですが、内観もとても素敵でしたよ。 とてもきれいなステンドグラスがあったり、素敵な絵画も飾られていたり… 時がとまっているような感覚になりました。 途中、横浜市開港記念会館の歴史の展示物などもあり、どのようにして建てられたのか…なども知ることができます。 見どころがたくさんあるのですが、今回は時間がなく少ししかみることができなかったので、今度はゆっくり見たいな…と思うほど素敵な記念館でした。 横浜に行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の行事まで直線距離で772m
横浜開港祭
所在地: 〒220-0000 神奈川県横浜市西区(会場)
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「横浜開港祭」まで 徒歩8分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「横浜開港祭」まで 1.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜開港祭(よこはまかいこうさい)は、毎年6月2日を中心に開催される横浜市を代表する市民参加型の祭りで、横浜港の開港を記念したイベントです。1859年に開港した横浜港は、日本が海外との交流を本格的に始める窓口としての役割を担い、横浜市の発展の礎となりました。この祭りは、港の歴史と役割に感謝し、地域や世界とのつながりを祝う場として、多くの市民や観光客に親しまれています。 横浜開港祭は、1981年(昭和56年)に「横浜の開港記念日を祝う祭り」としてスタートしました。横浜港の開港122周年を迎えたことを機に、市民参加型のイベントとして企画されました。その後、地域の魅力を発信し、市民が一体となって港の歴史や意義を再確認する場として発展を続けています。 開港祭は、横浜の「開かれた港」というイメージを象徴するイベントであり、多文化共生や未来志向をテーマに掲げています。市民が主体となり、ボランティアや地元企業、学校などが協力して運営することで、横浜市全体が一つにまとまる祭りとなっています。 横浜開港祭では、多彩なプログラムが行われ、来場者を楽しませると同時に横浜港の歴史や役割について学ぶ機会を提供しています。 祭りの中心となるのは、開港記念日に行われるセレモニーです。海上での式典や歴史を振り返るプログラムが行われ、横浜港の発展に感謝を捧げます。 開港祭の象徴的なイベントの一つで、多くの船が横浜港を巡る海上パレードが行われます。参加船には歴史的な船舶や帆船も含まれ、横浜の港町らしい風景が広がります。 臨港パークやカップヌードルミュージアムパークなどの会場では、音楽ライブやダンスパフォーマンスが行われます。地元の学生や団体による発表の場でもあり、市民の活躍を見ることができます。 会場には地元のグルメや特産品を楽しめる屋台が並びます。また、横浜や神奈川の魅力を発信するブースが出展し、観光情報や地域産品の販売が行われます。 横浜開港祭では、環境問題への意識を高める取り組みも行われています。リサイクルや海洋環境保全をテーマにしたワークショップや展示があり、家族連れに人気です。 祭りのクライマックスを飾るのが、横浜港で行われる大規模な花火ショーです。音楽に合わせて打ち上げられる花火や光の演出が美しく、港町横浜の夜空を彩ります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜税関本税庁舎は、神奈川県横浜市に位置し、税関業務を担当している建物です。この建物は、国際貿易や税関手続きにおいて中心的な役割を果たしています。横浜市は日本有数の国際的な貿易港を擁し、そのため税関も重要な機能を果たしています。 横浜税関本税庁舎は、国内外からの輸出入商品の通関手続きや税金の徴収、関連する法的な業務を担当しています。国際的な貿易の中継地点であるため、多くの企業や輸出入業者がこの税関を利用し、円滑な貿易が実現されています。 この税関舎は、近代的な施設と高度なセキュリティ対策が整っており、効率的な税関手続きが行われています。また、電子化が進み、オンラインでの申告や手続きも可能となっています。 横浜税関本税庁舎は、地域経済の発展に寄与するとともに、国際的な取引においても信頼性と効率性を提供しています。そのため、多くの企業や関連団体にとって重要な拠点であり、横浜市の経済を支える一翼を担っています。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で824m
三菱みなとみらい技術館
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「三菱みなとみらい技術…」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三菱みなとみらい技術館は、神奈川県横浜市西区の「みなとみらい地区」に位置する、未来の科学技術をテーマにした体験型施設です。三菱重工業株式会社が運営しており、同社が取り組んでいる宇宙、海洋、交通、エネルギー、環境などの最先端技術を一般の人々に広く紹介しています。この技術館は、科学や技術への興味を深め、次世代の技術者や科学者を育むことを目指して、1994年に開館しました。 三菱みなとみらい技術館の最大の特徴は、三菱重工業が実際に携わっている技術やプロジェクトを基にした、体験型の展示やシミュレーションが充実していることです。訪れる人々は、最先端の科学技術を直感的に学びながら、未来の可能性について考えることができます。また、施設のデザインや展示内容は子どもから大人まで幅広い層が楽しめるよう工夫されており、家族連れや学校の社会科見学の場としても人気があります。 技術館のテーマは「科学技術で未来を拓く」です。この理念のもと、最新の技術開発や持続可能な社会を支える技術についての理解を深めることができます。 三菱みなとみらい技術館には、いくつかのテーマ別展示エリアがあり、それぞれのエリアで異なる技術分野を紹介しています。 宇宙に関する技術を紹介するエリアで、ロケットや人工衛星、宇宙探査機に関する展示が中心です。H-IIAロケットやH3ロケットの実物大モデルや、打ち上げシミュレーションなど、三菱重工が携わる宇宙開発のプロジェクトを体感できます。また、宇宙飛行士の体験を疑似的に行えるコンテンツもあり、子どもたちにとって人気のゾーンです。 海洋探査や船舶技術をテーマにしたエリアです。三菱重工が手掛ける潜水艦や深海探査船、エネルギー効率の高い船舶技術について学べます。海洋資源の活用や、海洋環境保全の重要性をわかりやすく伝える展示も行われています。 航空機や高速鉄道など、交通インフラに関連する技術が紹介されるゾーンです。三菱重工が製造するジェット旅客機や航空エンジン、高速鉄道システムのモデルが展示されています。特にフライトシミュレーターは、来場者がパイロット気分を味わえる人気の体験型アクティビティです。 再生可能エネルギーや、持続可能な社会を支える技術をテーマにしたエリアです。風力発電、原子力発電、二酸化炭素削減技術など、三菱重工の取り組みを展示しています。
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の施設まで直線距離で851m
宝光寺
所在地: 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町3-5
- アクセス:
YOKOHAMA AIR CABIN「桜木町駅」から「宝光寺」まで 徒歩2分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「宝光寺」まで 470m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設イオンシネマみなとみらいから下記の店舗まで直線距離で864m
名鉄観光サービス 横浜支店/ 名鉄観光サービス62店舗
-
カップヌードルミュージアム 横浜
所在地: 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「カップヌードルミュー…」まで 徒歩8分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「カップヌードルミュー…」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜・みなとみらいにある「カップヌードルミュージアム 横浜」に行ってきました。インスタントラーメンの歴史や製造過程を学べるだけでなく、体験型のアトラクションも充実しており、大人から子どもまで楽しめる施設です。 まず、入館料は大人500円で、館内には安藤百福の歴史や発想の転換を学べる展示が多数あります。特に「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」では、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の誕生秘話や、カップヌードルの開発過程を知ることができ、感動的でした。 次に、体験型のアトラクションが充実しています。特に「マイカップヌードルファクトリー」では、自分だけのオリジナルカップヌードルを作ることができます。無地のカップに好きなデザインを描き、スープと具材を選んで完成させるこの体験は、子どもも大人も夢中になれる楽しい時間でした。 また、「チキンラーメンファクトリー」では、実際にチキンラーメンを手作りする工程を体験できます。小麦粉をこねて、のばして、蒸して、乾燥させるまでの一連の工程を学べる貴重な体験でした。参加には事前予約が必要で、人気のため早めの予約をおすすめします。 4階には「NOODLES BAZAAR 〜ワールド麺ロード〜」があり、世界各国の麺料理を楽しむことができます。ハーフサイズで提供されるので、いろいろな国の麺を食べ比べることができ、異国情緒あふれる雰囲気も魅力的でした。 さらに、館内には「カップヌードルパーク」という子ども向けのアスレチック施設もあり、製造工程を体験しながら遊ぶことができます。3歳以上の子どもが対象で、親子で一緒に楽しむことができるエリアです。 お土産ショップでは、限定商品やオリジナルグッズが豊富に取り揃えられており、訪れた記念にぴったりのアイテムが見つかります。 アクセスは、みなとみらい駅から徒歩約8分と便利で、周辺にはランドマークタワーや赤レンガ倉庫などの観光スポットも多く、合わせて訪れるのに最適な場所です。 総じて、カップヌードルミュージアム 横浜は、学びと楽しさが詰まった施設で、家族連れや友人同士、カップルにもおすすめの観光スポットです。次回は、事前予約をして「チキンラーメンファクトリー」にも挑戦してみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ??みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約2分、横浜・みなとみらいの中心に位置する「よこはまコスモワールド」は、入園無料で楽しめる都市型遊園地です。?1989年の横浜博覧会を契機に誕生し、現在では約30種類のアトラクションと美しい夜景で多くの人々に親しまれています。園内で最も目を引くのは、全高112.5mの大観覧車「コスモクロック21」?で世界最大の時計機能付き観覧車として知られ、昼は360度のパノラマビュー、夜は100万球のLEDによるイルミネーションが楽しめます。?特に日没から24:00までの「光のアート」は、毎時0・15・30・45分に約6分間のショーが行われ、幻想的な雰囲気を醸し出します。園内3つのゾーンがあり、ワンダーアミューズ・ゾーンには、世界初の水中突入型で園内を駆け巡り、水中に突入するスリル満点のダイビングコースターのバニッシュ!??最大勾配46度、18mの落差を一気に滑り降りる急流すべりのクリフ・ドロップ?、日本初、ビルの屋上に設置された高さと回転のスリルが融合した新感覚回のコースタースピニングコースターがあり、?ブラーノストリート・ゾーンには洋風ホラーのウォークスルー型アトラクション恐怖の館、鏡の世界で仲間を救出する体験型迷路のぐるり森大冒険、??高速で回転しながら傾斜するライドのスーパープラネットがあります。キッズカーニバル・ゾーンには3歳以上で身長95cm以上の子ども向けのジェットコースターファミリー・バナナ・コースター、?小さなお子様でも安心して楽しめるイルミネーションが美しい2層式のメリーゴーランドメリーゴーランド、?北極探検をテーマにした小型急流滑りのノースポール?が楽しめます。コスモコートではラーメンやチャーハン、ホットドッグ、ポテトフライ、クレープなどの軽食が楽しめ、?外のテーブル席からは「バニッシュ!」や「クリフ・ドロップ」の迫力あるシーンを眺めながら食事ができます。思い出作りにとても良い場所です。
-
横浜ランドマークタワースカイガーデン
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1-1
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「横浜ランドマークタワ…」まで 徒歩5分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「横浜ランドマークタワ…」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜にある高さ296mのランドマークタワーにある69階の展望フロアスカイガーデン。360度見渡せる景色は天気が良いと、東京タワーやスカイツリー、房総半島、伊豆半島、富士山など見渡せて、昼間の時間と夜の時間でも景色が変わるので何回行っても楽しめると思います。 入場量も大人1000円とリーズナブルで、スカイカフェもあってコーヒーやソフトドリンク、オリジナルドリンクや軽食などもあるのでゆっくりできると思います。 タワーショップもあって、ランドマークタワーや横浜にまつわるオリジナルグッズやお菓子などもあるので自分で楽しんだりお土産にしても良いと思います。 ドックヤードガーデンB1F〜B2Fで食事ができて日本食から韓国料理、台湾料理、イタリア料理など食べられます。 クイーンズタワーA、ランドマークプラザでも食事やカフェ、ファッションやジュエリーなどショップも揃っているので買い物も楽しめると思います。 中華街も近くあって1日中楽しめると思いますので是非足を運んでみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜港の発祥の地、象の鼻パーク。明治中期の形状に復元された波止場が、歴史と現代が交錯する美しい空間を生み出しています。 みなとみらい線「日本大通り駅」から徒歩3分とアクセスも良く、観光客はもちろん、地元の人々からも親しまれています。横浜を訪れた際は、ぜひ象の鼻パークに足を運んで、横浜の新たな魅力を発見してください。 横浜港開港150周年を記念して開園した象の鼻パークは、横浜の歴史を物語る貴重な場所です。かつて多くの船が行き交った横浜港の賑わいを、今に伝えています。波止場を散策すれば、横浜開港当時の様子を想像し、歴史ロマンを感じることができます。 広々とした芝生広場からは、横浜港の大パノラマが広がります。目の前に広がる青い海、そして遠くにそびえ立つ横浜ベイブリッジ。都会の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。また、緑豊かな植栽も整備されており、四季折々の花々を楽しむこともできます。 象の鼻パークは、自然だけでなく、アートや文化に触れることができる場所でもあります。アートスペースを兼ね備えた「象の鼻テラス」では、現代アートの展示や、音楽、演劇などのイベントが開催されています。横浜の新しい文化発信基地として、多くの人々を魅了しています。 一年を通して様々なイベントが開催されています。春の桜、夏のビアガーデン、秋の紅葉など、季節ごとの魅力を楽しむことができます。また、横浜港まつりなどの大規模なイベントも開催され、多くの人で賑わいます。 歴史、自然、アートが融合した、横浜を代表する公園です。横浜の美しい海を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方、横浜の歴史に触れたい方、アートに興味がある方、様々な人におすすめのスポットです。 象の鼻パーク単体もすごく美しいですが、横浜の都会な街並みと海とパークが一体となってとても美しく非日常を味わえること間違いなしですね! おすすめなので是非行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県立歴史博物館は、神奈川県横浜市中区南仲通に位置し、神奈川県の歴史や文化、地域の発展を学ぶための重要な施設です。横浜の開港に始まる近代化の過程から、県全体の歴史的な歩みを幅広く紹介しており、地元住民や観光客にとって学びと楽しみの場として親しまれています。神奈川県の地域文化や歴史に焦点を当てた博物館は少ないため、この博物館はその役割を大きく担っています。 神奈川県立歴史博物館は、神奈川県内の歴史的資料や文化財を保存し、展示する目的で1972年(昭和47年)に設立されました。設立当初から、県内のさまざまな時代の文化財を広く集め、保存・研究を行い、県民への教育や文化の普及を目的としています。博物館は、神奈川県が近代化を進めてきた歴史的な経緯や、戦国時代や江戸時代の重要な出来事、さらには産業革命以降の神奈川県の発展に関する展示を行っています。 建物自体も重要な歴史的遺産です。神奈川県立歴史博物館は、かつての横浜正金銀行本店の建物を改装したもので、横浜の発展の象徴でもあります。横浜正金銀行は、明治時代の貿易の中心地であった横浜の繁栄を支える金融機関として設立され、国内外の取引を行う重要な役割を果たしていました。この建物は1904年(明治37年)に竣工され、イギリス人建築家のジョサイア・コンドルの弟子である妻木頼黄(つまきよりなか)によって設計されました。ネオ・バロック様式を取り入れたレンガ造りの外観が特徴で、現在も横浜の歴史を感じさせる重要な建造物として、国の重要文化財に指定されています。 神奈川県立歴史博物館の展示は、神奈川県全体の歴史をテーマにしており、先史時代から現代に至るまでの県の歩みを網羅しています。常設展では、縄文時代や弥生時代の遺跡や出土品から始まり、平安時代や鎌倉時代の武家文化、そして江戸時代の神奈川宿や東海道の歴史が紹介されています。特に、江戸時代から明治時代にかけての横浜港の開港と、それに伴う近代化の進展が重点的に展示されています。この時期、横浜は国際貿易の玄関口として急速に発展し、日本の近代産業の礎を築く重要な役割を果たしました。 また、幕末の黒船来航やペリー提督の影響、開港後に急速に発展した横浜の都市計画、外国人居留地など、横浜が日本の近代化の象徴的な都市としてどのように成長していったかが詳細に解説されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜市開港記念会館は、みなとみらい線の日本大通り駅より徒歩1分ぐらいのところにあります。 建物はレンガ造りなので、とてもインパクトがあるのですぐわかると思います。 近くには、山下公園や神奈川県庁などもあります。 私は今回、こちらで開催される説明会に参加するため訪れました。 こちらは普段開放されていて、無料で見学できるようです。 ボランティアで説明をしてくださる方もいらしゃったので、今度は説明を聞きながらゆっくり見学したいな…と思いました。 外観もレンガ造りで素敵なのですが、内観もとても素敵でしたよ。 とてもきれいなステンドグラスがあったり、素敵な絵画も飾られていたり… 時がとまっているような感覚になりました。 途中、横浜市開港記念会館の歴史の展示物などもあり、どのようにして建てられたのか…なども知ることができます。 見どころがたくさんあるのですが、今回は時間がなく少ししかみることができなかったので、今度はゆっくり見たいな…と思うほど素敵な記念館でした。 横浜に行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜臨港パークは、神奈川県横浜市西区に位置する美しいウォーターフロントエリアで、横浜のランドマークであるみなとみらい地区に隣接しています。この公園は、東京湾に面しており、広々とした緑地や遊歩道が整備されているため、多くの地元住民や観光客が訪れる人気のスポットです。特に、休日には家族連れやカップル、散歩を楽しむ人々で賑わい、都会の喧騒から少し離れて自然を満喫できる場所として知られています。 横浜臨港パークは、1989年に開催された「横浜博覧会」(通称:横浜博)の跡地に整備された公園です。横浜博は、横浜開港130周年を記念して行われた大規模なイベントで、この博覧会をきっかけにみなとみらい地区の開発が進みました。公園自体も、横浜のウォーターフロントの再開発計画の一環として誕生しました。公園の名称にある「臨港」は、「港に隣接している」という意味で、その名の通り、この公園からは横浜港を一望することができます。特に、港を行き交う大型船やフェリーの姿は訪れる人々にとって見どころの一つです。港町横浜の風情を感じながら、ゆったりと過ごすことができる公園として親しまれています。 横浜臨港パークは、広大な芝生広場が特徴的で、ピクニックやレジャーを楽しむ人々に人気があります。また、子どもたちが自由に遊べるスペースや、ランニングや散歩を楽しむためのコースも整備されており、訪れる人々の多様なニーズに応える施設が揃っています。 公園内には、いくつかの特徴的なスポットがあります。例えば、「潮入の池」という池は、潮の満ち引きによって水位が変わるユニークな場所で、自然の力を身近に感じることができます。また、「大さん橋」や「赤レンガ倉庫」など、横浜の有名な観光地にも徒歩圏内でアクセスできるため、観光の拠点としても非常に便利です。 さらに、横浜臨港パークでは、年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。夏には花火大会が行われ、東京湾の夜空に打ち上げられる花火を間近で楽しむことができます。その他にも、音楽フェスティバルやフードフェスティバルなど、季節ごとに多彩な催し物が開催されるため、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜汽車道は、神奈川県横浜市にある鉄道跡を利用した遊歩道で、明治から昭和初期の歴史を感じることができる貴重な観光スポットです。明治時代に設置された汽車道は、横浜の発展とともにその役割を担い、日本の鉄道史や港町横浜の産業の成長に深く関わっています。現在は再開発を経て、横浜の新旧の景観が融合した観光名所として人気を集めており、多くの観光客が訪れる場所となっています。以下では、横浜汽車道の歴史や見どころ、現在の活用方法について詳しくご紹介します。 横浜汽車道は、1907年(明治40年)に開通した貨物鉄道の一部で、横浜港から関内や桜木町に至るルートで物資の輸送を担っていました。当時、横浜港は国際貿易の中心地であり、横浜の経済は外国との貿易によって急速に成長していました。横浜汽車道は港と市内をつなぐ重要な役割を果たし、物資の流通を支えました。 また、この鉄道の敷設には、当時の日本の近代化政策が関与しており、政府は横浜を重要な貿易拠点と位置づけ、鉄道網の整備に力を入れていました。そのため、横浜汽車道は単なる交通手段としてだけでなく、日本の経済成長を支えるインフラの一環として整備されました。 1959年(昭和34年)に横浜汽車道の貨物運行は廃止されましたが、その後も線路や橋梁は残され、一部の設備が保存されました。2002年には都市再開発の一環としてこの鉄道跡地を遊歩道として再整備するプロジェクトが始まり、2003年に「横浜汽車道」として開放されました。これにより、歴史的な鉄道遺構が現代の都市環境と調和しながら保存されています。 横浜汽車道には、鉄道時代の遺構が随所に残されており、鉄道ファンや歴史好きにとって魅力的なスポットです。 この橋は汽車道の象徴ともいえるもので、明治時代に造られた煉瓦造りのアーチ橋です。赤レンガで作られたアーチ型の橋梁は、当時の日本における土木技術の高さを示しています。現在もその美しいアーチ構造が保存されており、観光客が写真撮影を楽しむスポットとしても人気です。 汽車道はみなとみらい地区を通っており、ウォーキングやサイクリングをしながらランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫などのランドマークを眺めることができます。夜にはみなとみらいのビル群がライトアップされ、幻想的な風景が楽しめます。
-
三菱みなとみらい技術館
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「三菱みなとみらい技術…」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三菱みなとみらい技術館は、神奈川県横浜市西区の「みなとみらい地区」に位置する、未来の科学技術をテーマにした体験型施設です。三菱重工業株式会社が運営しており、同社が取り組んでいる宇宙、海洋、交通、エネルギー、環境などの最先端技術を一般の人々に広く紹介しています。この技術館は、科学や技術への興味を深め、次世代の技術者や科学者を育むことを目指して、1994年に開館しました。 三菱みなとみらい技術館の最大の特徴は、三菱重工業が実際に携わっている技術やプロジェクトを基にした、体験型の展示やシミュレーションが充実していることです。訪れる人々は、最先端の科学技術を直感的に学びながら、未来の可能性について考えることができます。また、施設のデザインや展示内容は子どもから大人まで幅広い層が楽しめるよう工夫されており、家族連れや学校の社会科見学の場としても人気があります。 技術館のテーマは「科学技術で未来を拓く」です。この理念のもと、最新の技術開発や持続可能な社会を支える技術についての理解を深めることができます。 三菱みなとみらい技術館には、いくつかのテーマ別展示エリアがあり、それぞれのエリアで異なる技術分野を紹介しています。 宇宙に関する技術を紹介するエリアで、ロケットや人工衛星、宇宙探査機に関する展示が中心です。H-IIAロケットやH3ロケットの実物大モデルや、打ち上げシミュレーションなど、三菱重工が携わる宇宙開発のプロジェクトを体感できます。また、宇宙飛行士の体験を疑似的に行えるコンテンツもあり、子どもたちにとって人気のゾーンです。 海洋探査や船舶技術をテーマにしたエリアです。三菱重工が手掛ける潜水艦や深海探査船、エネルギー効率の高い船舶技術について学べます。海洋資源の活用や、海洋環境保全の重要性をわかりやすく伝える展示も行われています。 航空機や高速鉄道など、交通インフラに関連する技術が紹介されるゾーンです。三菱重工が製造するジェット旅客機や航空エンジン、高速鉄道システムのモデルが展示されています。特にフライトシミュレーターは、来場者がパイロット気分を味わえる人気の体験型アクティビティです。 再生可能エネルギーや、持続可能な社会を支える技術をテーマにしたエリアです。風力発電、原子力発電、二酸化炭素削減技術など、三菱重工の取り組みを展示しています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜税関本税庁舎は、神奈川県横浜市に位置し、税関業務を担当している建物です。この建物は、国際貿易や税関手続きにおいて中心的な役割を果たしています。横浜市は日本有数の国際的な貿易港を擁し、そのため税関も重要な機能を果たしています。 横浜税関本税庁舎は、国内外からの輸出入商品の通関手続きや税金の徴収、関連する法的な業務を担当しています。国際的な貿易の中継地点であるため、多くの企業や輸出入業者がこの税関を利用し、円滑な貿易が実現されています。 この税関舎は、近代的な施設と高度なセキュリティ対策が整っており、効率的な税関手続きが行われています。また、電子化が進み、オンラインでの申告や手続きも可能となっています。 横浜税関本税庁舎は、地域経済の発展に寄与するとともに、国際的な取引においても信頼性と効率性を提供しています。そのため、多くの企業や関連団体にとって重要な拠点であり、横浜市の経済を支える一翼を担っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桜木町駅から徒歩1分のコレットマーレみなとみらい内にある営業所です。店内は広々しており、プラン等を落ち着いて選べます。雰囲気も良いので、良い旅行プランを立てられます。是非一度お立ち寄りください。
-
クロスゲート3階屋上庭園
所在地: 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目101-1
- アクセス:
横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」から「クロスゲート3階屋上…」まで 徒歩2分
首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらい出入口(IC)」から「クロスゲート3階屋上…」まで 660m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 桜木町駅直結クロスゲート3階屋上庭園に行ってきました。誰でも気軽に利用できる無料庭園です。高層ビル郡を下より眺めるのは、迫力があります。運河と周辺施設の遊歩道に、行き交う人々を見るのも楽しいです。
-
ボーネルンドあそびのせかいマークイズみなとみらい店
所在地: 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1
- アクセス:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から「ボーネルンドあそびの…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みなとみらい駅直結の商業施設、マークイズみなとみらいの3階にあるボーネルンド。 小さなお子様がいて、雨で公園にも行けないし、って時にオススメです。 ボールプールやすべり台や、年長さんまでのお子様ならガツンとはまる遊び場です。 1時間だけ、でも平日パスや年間パスなど使い方も自由に選択出来ますので、とりあえずのお試しでまずは1時間利用してみましょう!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「 へリ・ナイトクルージング 」は、神奈川県横浜市西区の「 みなとみらい 」内の臨時ヘリポートから発着するクルージングサービスで御座います。 色々なプランがあり、用途や予算に合わせてクルージングできます。 やはり船から見る景色は、別格に美しいので、心地が良くなり、魅了されると思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本